彼氏はいるけど不安?彼氏の本気度が一発でわかる行動とは?

彼氏 本気度
スポンサーリンク





どうも、ふみ(@fumidadada)です。

今、付き合っている彼氏とうまくいってますか?

「本当に私のこと好きなのかな」

「カラダ目的じゃないのかな」

いろんな不安を抱えている方も多いハズ。

 

今回はそんな不安を抱えている方に向けて、彼氏の本気度が一発でわかる行動をお伝えします。

その行動とは、「彼氏が彼氏の男友達をあなたに紹介してくれたかどうか」です。

スポンサーリンク



男は本気になったら友達に紹介する

あなたは、彼氏に(彼氏の)男友達を紹介してもらったことはありますか?

男は遊びの女は友人には紹介しないし、本気の女であれば、友人に紹介します。

本気の女ってことは男にとって「自慢の女」だからです。

 

男はステータスを気にします。つまり、連れて歩いている女の人もステータスのうちの1つです。

なんかめっちゃ感じ悪い言い方ですが、これが男の本音でしょう。あなたは男のステータスの1つにもなるんです。

 

男のステータスになりうる女の人の特徴

男が友人に紹介したくなるような女の人にはいくつか特徴があって、2つ思いつきました。

 

美人

美人は言うまでもなく男にとってステータス。

男は隣に連れて歩く女は美人がいいと思っています。

これは女の人にも同じようなことが言えることでしょう。横で歩いている人はイケメンであってほしいし、美人であってほしい。これは男女共通した認識ではないでしょうか。

 

愛嬌

男は紹介する際に

自分の友達と仲良くできそうか

をめちゃくちゃ考えます。仲間内に受け入れてもらえるかどうかは、男にとっては重要なことです。

愛嬌のいい女の人はそれだけで得なのは間違いない。可愛らしいとか、気を遣えるとか、結局男の人に好かれそうな女性であれば、楽々クリアできる基準です。

 

どちらかといえば、「自分の友達と仲良くできそうかというのはめちゃくちゃ大事な基準の1つになります。

友人関係は今後ずっと続くわけだし、その友達と仲良くすることすらできない女の人は完全にNGになる。その友達からNGをもらうような女性は後々別れることが多いです。

 

「男友達を紹介してほしい」は本気度を確かめるのに有効な手段になり得るのか

彼氏 本気度

まずは結婚を例にとって考える

結婚を意識しているかどうか確かめる手段の1つに

「家族が彼氏に会いたがっていることを伝える」

というものがあります。これは

「彼氏が結婚を前向きに捉えていれば、家族と会ってくれる」

と判断できるというものです。これはあながち間違いではない。

 

女の人は自分の身内に彼氏を紹介したい生き物です。身内には当然家族も含まれます。なので、結婚とか関係なしに、彼氏を家族に会わせたいと思っている人は多いんです。

ぼくは実際、彼女の家族に会うのがイヤでした。理由は結婚前の挨拶みたいでなんかイヤだったから。

家族と会う=結婚」

を男は意識するのでしょう。まわりいる男友達に聞いても、相手の家族となると急に敷居が高くなると言っていました。

なので、彼女の家族に積極的に会おうとする男は本気度が高いと思ってます。

 

「男友達を紹介してほしい」と直接伝えるのはありか

日常シーンにおいて、男友達を紹介してほしい場面なんて、まずほとんどないですよね。

男友達を紹介してほしいという言葉は口に出さない方がいいでしょう。

友人を紹介する場合はほとんどが「飲みの場」です。

彼氏が「男友達と飲みに行く」としましょう。

紹介してほしいからといって

わたしも行く!」

なんて自ら声をあげるのはやめましょう。男友達とのプライベートにズカズカ入ってくる女の人ははっきり言って重い。

女「いってらっしゃい」

男「お前も来る?」

女「え、言っていいの?」

男「友達には言ってあるから都合よければ来てよ」

的な会話が理想です。

 

せっかく男同士で楽しく飲めるのに、そこに女の人がいるだけで話したいことも話せないなんてこともあるでしょう。女子会ならぬ男子会です。そんな飲みの場に呼ばれることは本気度がかなり高いと言えます。

逆に、男同士の飲み会に彼女を一人で参加させるのも気を遣いますからね。

飲みの場に誘われることが理想ですね。

 

彼氏の本気度を確かめよう

恋愛は計算高くいかないといけません

彼が本気でなければ、次に行くなり、本気で振り向かせに行くなり、何かしらアクションを起こさないといけません。

一度、友達を紹介してもらったかどうか、思い出してみては?

スポンサーリンク






彼氏 本気度

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

正社員SESエンジニア。販売と営業とせどりができます。現在は業務系のシステムを開発中。業務委託でコーポレートサイトの作成やWebアプリケーションの開発を経験。未経験からエンジニアを目指す情報発信しています。