新卒で1年で転職したふみです!
「仕事辞めようと思ってるんだ、、、」とか、「仕事辞めたい、、、」とかって声めちゃくちゃよく聞きます。
というか以前、勤めていたアパレルの会社の同期はほとんどしんどいしんどい言って働いていましたね。
社会人4年目?ぐらいになる現在、かなりの数の元同期が転職をしています。
転職して良かったって言っている同期が大多数ですね。
周りにいる友達もちょこちょこ転職し始めて、転職して良かったって言ってる友達のが多い気がします。
転職ってわるいことなの?
日本って「とりあえず3年働け」みたいなことを美化する風習が未だにありますよね。
親に相談してみても、友達に相談してみても、先輩に相談してみても、上司に相談してみても、「とりあえず3年は働いてからでも遅くないんじゃない?」とか言うんですよね。
もちろんそれは心配してくれてるから言ってくれるんですけど、その「3年」に何も根拠はないわけで。
しかもそんなこと言われるとよけいに転職する気が起きないというか、ちょっとしょんぼりしてしまってモヤモヤしながら結局、決断できずにフラフラ働いて心も体も消耗してしまう。
まずは過去の常識はもうすでに常識ではないということを頭に入れておかなければいけません。
でないといつまで経っても決断できずに、人生の貴重な時間を浪費することになってしまうからです。
何で転職しないの?
実際に転職した人間から言わせてもらうと転職にはめちゃくちゃ労力が必要でした。
新卒でせっかく苦労して手に入れた内定をたった1年で辞めてしまっていいのかという葛藤もありました。
会社の中では、それなりに有望視されていた評価を吹っ切って転職していいのかという葛藤。
お世話になった人への裏切りという感情。やめる人間へ新しい仕事を教えてくれる先輩の労力。
いろんなことを考えて、本当に申し訳ないなと思いながら転職しました。
でも「実は人事にはすでに言ってあって、辞めるんです」ということを先輩に伝えると、意外と「ガンバレよ」とか「おれも転職しようかな」とか、けっこう前向きな言葉をかけてくれるんですよね。
女性の先輩からは「この会社に勤めてる男とは結婚したくないわ。転職は正解だよ。」(要するに将来的にあんまりいい待遇が見込めない)なんてお言葉をいただいたりもしました。
どちらかというと僕自身もやりたいことがあって、そのために転職するというポジティブな転職理由だったので、受け入れてくれたというのはあると思います。
意外と周りは協力的
協力的というより、興味がないって言ったほうがいいのかな。
入社数ヶ月で辞めた元同期なんかは連絡は一切とってないですし、僕自身も30人ほどいた同期の中で連絡を取るのはごく少数です。転職してからの事とかで連絡くることがないって事です。
転職したことや転職することを友人に伝えても、返ってくる答えは「そうなんだ」とか「頑張れば?」みたいな感じなんです。
想像してたのが、「まだ1年目なのに!」とかって返ってくるんかなとか思ったりしてましたが、意外とクールな反応が返ってくることがわかりました。
自分が思っていたほど、転職した人間に対して世間は冷たくないんだなって思いました。
僕の周りにいる友達が意外とあったかい人間だったってのもあると思いますし、僕自身に興味がないってのもあると思いますし、とにかく周りからの目は取り越し苦労でした。
僕が実感したのは、転職ごときに周りからの目を気にする必要はないんだなってことです。
周りからの目を気にしてる人にそんなの気にするなってお伝えしたい。
今、転職しようと思ったらどのように考えるか

「この会社辞めたい」と思う理由はなんですか。
- 給料が安い
- 残業代が出ない
- 残業が長い
- 人間関係で悩んでいる
- やりがい
色々あると思うんです。
僕は圧倒的に労働条件でした。土日祝日の出勤、拘束時間の長さ。これが耐えられなかったんです。
拘束時間が長すぎたために、やりたいことをしたくても勉強時間を確保できなかったんです。なので、給料が安くなっても時間を確保できる仕事に転職しました。
今、転職しようと思ったら、やりたいことができる会社に転職します。
例えば、SEOやプログラミングを勉強したいと思っているので、そういったことを学べる会社に転職します。
もしかすると経験者でないとNGな会社もあるので、必要に応じて独学で勉強します。
ある程度スキルをつけてから転職するのが大前提ですね。それか明確にやりたいことがなければ、これからの時代のニーズにマッチしそうな会社に入る。AI開発してる会社とかね。
IT系に入るのは間違いないだろうなぁ。
今からじゃ遅いとか自分にはできないとかっていうのは無し。
できないことをできるようにしていくのが仕事だし、その過程は最高に楽しいしおもしろい。
今ある経験値で転職しようとするのが大間違い
僕は販売員をやっていました。販売員ってアルバイトでもできるレベルのスキルしか身につかないんですよ。
もちろん正社員として接客業をバカにするわけではないですけど、そんな極めても大した報酬や給料は見込めないわけです。
なので、できることと言ったら、また同じ業界か、営業になるしかなかったんです。
営業になるには、なにもスキルは要らないですからね。
結局、転職した会社は営業の会社でした。
就職する前に聞かされてたのはルート営業だったんですけど、飛び込みばっかやってました。営業ほど効率の悪い仕事はないと感じました。
入りたい会社や今ある待遇に不満を持っていたら、まずは自分が手に職をつけるなどしてレベルアップして、レベルアップした状態で自分を売り込まないでどうするのって話ですよね。
世の中は不思議なもので、全く何もスキルを身につけないで転職するだけで給料が上がることもあります。
でもこれは根本的に間違いで、より良い待遇やより良い条件で就職しようと思ったら、まず間違いなく自分のスキルをあげるのがマストになる。
就職活動の時は自分が商品ってことを理解してない人、多い気がするんだよなぁ。
だから潰しの利く資格とかってないですかとか聞いちゃう。アホかよ。
おまえのやりたい仕事に直結する資格でもとって、それを武器に会社でこんなことできますし、やりたいですって売り込めよ!って言いたくなる。
そうすれば内定は貰える。
まとめ
転職したいならさっさと今日会社辞めてしまえ!
なお、これはサラリーマンを抜けて個人事業主になってサラリーマン脳から抜けることができた自分が学んだ経験から書かせていただきました。まぁ今フリーターやってるけど。
コメントを残す