個人事業主の僕がサラリーマンをやっていると得をすることを書いていくよ

サラリーマン

せどりをやっていてなんやかんや開業届を出して個人事業主になったはいいけど中途半端に放り出してブログを書いているふみです!

いきなり個人事業主とかにならない方がいいですよ

僕はもうノリと勢いで会社も辞めてペッペーっていきましたけど。

結果的に今フリーターしてますし、いきなり辞めたことでサラリーマンという肩書きにプレミアがついているなんて思ってもみなかったワケです。

辞めてから気付くサラリーマンの価値

別れてから気付く元カノの良さ。

よく独立したプロブロガーが、サラリーマン+副業が最強って話してますけど、事業の稼ぎが少ないうちはほんとこれだなと思います。

サラリーマンはメリットたっぷり!

 

基本的に会社がなんでも負担してくれる

職場までの交通費、社会保障、雇用保険、住宅手当、などなど

特に交通費と住宅手当がある職場はマジででかいなと思います。

僕の場合、そんなに生きていくのにお金はかからないので、支出の大部分を占めるのが家賃なんです。

それまで会社の寮に住んでて負担ゼロだったので、家賃分、好きにお金を使うことができると想像するともうウハウハですよ。

それだけで人生豊かになります

でも立地がいいから引っ越したくないんだよなー。次引っ越すときはもっといいとこに住むとき。

 

社会的信用がある

サラリーマンはクレジットカードを作ることができます。ローンを組むこともできます。

これは社会的信用があるからです。

個人事業主になったばかりだとか会社の代表とかってクレジットカードすら作れない時もあるんですよ。

確定申告をしっかりした上で月商で判断されるわけです。

銀行からの融資もサラリーマンをやっていた方が有利に働き借りやすくなります

なのでビジネスに投資したい時や不動産やりて!ってなっときはサラリーマンの方が早くお金借りれるんです。

個人事業主は月商でしか見られません。売上が全てです。くぅ〜。

 

一定の収入が必ず見込める。

必ずというと語弊があるかもしれませんが、ほぼ確実に基本給分はお金が入ってくるワケです。

こんな安心した暮らし他にありますか?笑

「来月収入ゼロだどうしよ」ってことがないわけですよ。

言い方は悪いけれど、とりあえず会社に行っておけばお給料はもらえるワケで。

有休という素敵な休暇もあるワケで。

組織化する前だと個人事業主は自分が働いた分収入も伸びていくので、収入を増やしたければ働くしかないんです。

 

会社のノウハウを丸パクリできる

会社 サラリーマン

会社でスキルを学ぶことができるワケです。業界のコネクションも作れるワケです。

しかもリスクゼロで。

海外出張とかいくようなサラリーマンとかだったら会社のお金で海外に行かせてもらえて英語ペラペラになって帰ってくるみたいな仕組みも整ってる会社とかあるじゃないですか。

もちろん観光ではないのは理解できますけど、それでも超羨ましいですよね。

安定的に収入を得ながら資格の勉強したりできるワケでしょ。

こっちは儲けたお金を再投資してやってるんでね。

全部イチからですよ。SEOとかマジでわかんねーよ誰か助けて。

なんか書いてたらサラリーマンやりたくなってきた。

まぁそれでもこうやって自由に暮らせているので対人関係のストレスと毎朝決まった時間に出社しなくてはいけないってストレスは皆無です。

 

結局、サラリーマンもフリーランスもどちらもしがらみがある

どっちにもメリットデメリットがあるってことを理解したうえで上手にやっていくのがいいと思います。

僕は個人事業主になったことでサラリーマンの良さにも気付けたし、個人事業主の良さにも気付けました。

もちろん両者のデメリットにも。ずっとサラリーマンだったら絶対出会うことがなかった人脈も増えましたし。

結局、どんな働き方がしたいか、やりたいことができているかというところにフォーカスを当てて両者の立場をうまく使うのが一番いいですね。

サラリーマンだとしても、定時で帰れる、社内の人間関係が良好、私服通勤可、リモートワーク可、家賃補助あり、副業可、自分が欲しいと思っているスキルの勉強ができる、とかの会社だったら全然入りたいと思えますしね。

それでも僕はフリーターを選択していますが笑

上下関係ありありの殺伐としたデスクを思い出すと鳥肌たつなー。。

 

まとめ

両者のメリットを存分に活かして人生をより豊かにしていこう!

働かされているという人は目的意識がない人たちだよ!

サラリーマン

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

正社員SESエンジニア。販売と営業とせどりができます。現在は業務系のシステムを開発中。業務委託でコーポレートサイトの作成やWebアプリケーションの開発を経験。未経験からエンジニアを目指す情報発信しています。