社会人にもなって判子の種類がわからなかったので調べてみた

判子の種類

ふみ(@fumidadada)です。

ぼくは常識がありません。

判子の種類もわかりません。

実印とか銀行印とか認印とかシャチハタとかのあれです。

よくわかりません。

事の発端は、めったに連絡のこない父親からのLINEでした。

判子を父親がプレゼントしてくれるらしい

父親
誕生日に印鑑贈ろうと思ったけど、間に合わないや!出来しだい贈るわ!実印と銀行印だけど、認印はシャチハタとどちらがいい?

 

・・・んんん???

原文そのままです。

率直な感想が、「ちょっと何言ってるかわからない。」でした。

 

既に判子は持ってるからいらないって思いました。

2つ以上あってもジャマなだけだし、ぼくはなるべくモノはもたないようにしています。

 

ところで、

うちの父親はぼくが大学で一人暮らしをしている頃から「必要ない」と言っているのにバンバン物資支援をしてくるような人でした。

父親の愛情だったのかもしれません。

 

送られてくるのはほとんど食材でした。

でも大学の時から自炊はしなかったので、腐らせてしまうことが多かったんです。

だから、「必要ないし、いらない」って何度も言ってたんですけど、まるでいやがらせのようにバンバン送ってきました。

 

今回も突然、

父親
判子送るわ!

との発言だったので、

ふみ
いるって言ったっけ?

と素直に思いました。

父親とのコミュニケーションの取り方を教えてください。

 

判子の文化なんてなくなってしまえ!

ぼくが判子を必要としていないのには理由があります。

それは印鑑を押すことがめんどくさいからです。

 

LINEの執行役員の田端さんがこんなツイートをされていました。

ぼくは新生銀行とジャパンネット銀行の口座を持っています。

口座を開設した理由の1つに、なんか便利そうだったからというものがあります。

振込手数料が安いってのが決め手ですが。

印鑑いらないんだー素敵!

って思ったのも結果的にプラスに働いていることに間違いありません。

 

多分、本気出せば「指紋」とか「サインの筆跡」で本人確認できるような時代になっていると思うし、そもそも印鑑ってめんどくさいじゃないですか。

だからなるべく判子を使わない生活に移行したいわけですよ。

そこに

父親
判子送るわ!

ってきたもんだから、

「ええええええ・・・・・」

ってなったわけです。

 

時代に逆行している行為にどうもぼくは納得いきません。

スポンサーリンク



判子の種類について

だいぶ話がそれてしまいました笑

本題に移ります。

 

ぼくが疑問に思った言葉が、

判子、印鑑、実印、銀行印、認印、シャチハタ

です。

 

判子の種類って色々ありますからね。

順に調べてみました。

 

判子

棒のことですね。印を押す道具のことです。

印章ともいうそうです。印象って言葉を今回調べてみて初めて知った。

 

印鑑

印鑑は、印影のこと。

押印して紙に残る印の形のうち、登録や届出が行われたものを指す言葉

引用:株式会社入江明正堂

だそうです。

 

あれ?

ってことは判子の種類って言葉自体間違いじゃん。

正しくは印鑑の種類ですね。

 

印鑑の種類

印鑑の種類は3つあります。

  • 実印
  • 銀行印
  • 認印

です。

 

それぞれ、

  • 実印 ⇨ 市区町村の役所へ印鑑登録の届出を行うもの
  • 銀行印 ⇨ 銀行関係や郵便貯金などに使用するもの
  • 認印 ⇨ 職場では簡単な事務処理に、ご家庭では配達物の受け取りなど、使用頻度の比較的高い印鑑

参考:株式会社入江明正堂

 

基本的には、実印、銀行印、認印は分けるもののようです。

 

紛失、盗難のリスクを考えると、実印と銀行印は判子を分けておくのがいいみたいですね。

どうもこれが一般的らしい。

分けておくのめんどくさい。2つ持つのめんどくさい。

 

シャチハタについて

シャチハタって会社名だったんですね。

もう引用そのまま貼っときます。

シャチハタとは、スタンプ台が必要ない、本体内部にインクが入っているハンコをインク浸透印と呼びます。

これが総称して「シャチハタ」と呼ばれますが、シヤチハタ株式会社が製造・販売しているインク浸透印「Xスタンパー」が正式名称です。

シヤチハタ株式会社が製造していないインク浸透印は「シャチハタ」とは呼べないのですが、なぜかインク浸透印全てを指す言葉になっているのが実情です。

引用:株式会社入江明正堂

 

勉強になるなー。笑

100均とかで買えるものはインク浸透印のことなんですね。

 

法人の印鑑もサラッと紹介

丸印とか角印とか代表者印とか社印とか色々ありますが。

4つどーんとあります。

 

  • 代表者印⇨丸印のこと。法人登記したときに登録した印鑑のこと。会社の実印に当たる。
  • 銀行印⇨銀行口座に登録する印鑑。
  • 社印⇨角印のこと。会社の認印。
  • 住所印⇨ゴム印のこと。住所を手書きするのを省略するための印鑑。

 

ぼくは法人営業をしていたんですが、

  • この書類は丸印じゃないとダメ
  • こっちの書類は角印でも大丈夫

みたいなのがあってめっちゃややこしかったの覚えてます。

印鑑を押し直してもらいに行ったことも何度かあるし。笑

社長さんもよく許してくれたなぁ笑

 

世の中の常識って大事!

いやー今回調べてみてかなりレベル上がった気がする。

少しずつ常識レベルを上げていきたいと思う。

 

そういえば、全ての言葉の意味がわかった今、

父親
誕生日に印鑑贈ろうと思ったけど、間に合わないや!出来しだい贈るわ!実印と銀行印だけど、認印はシャチハタとどちらがいい?

の質問の言葉の雑さハンパじゃないよね。最後の文章とか意味不明。

 

誕生日に「判子」を贈ろうと思ったけど、納期が間に合わない。出来次第贈る。
実印と銀行印は作れて、認印も作るけど、シャチハタと認印用の判子とどっちがいい?

ってことかな?

 

・・・結論。

オヤジも意味がわかっていなかった。

 

スポンサーリンク






判子の種類

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

正社員SESエンジニア。販売と営業とせどりができます。現在は業務系のシステムを開発中。業務委託でコーポレートサイトの作成やWebアプリケーションの開発を経験。未経験からエンジニアを目指す情報発信しています。