どうも!今頃、キングコング西野さん著の『えんとつ町のプペル』を読んだふみです。『えんとつ町のプペル』を読んだので考えます。
結論を言いますと、めっちゃよかったです。オススメです。無料でも読めます。でも断然、絵本で読むことをオススメします。
頭の中ぐちゃぐちゃだけど、考えたことをツラツラ書いていこう。ネタバレとかはない。というか内容にはそんなに触れない。
絵がむちゃくちゃ綺麗
本を手にとってバッて開いてみて一番初めに思ったのが絵がめちゃくちゃ綺麗だということ。ネット上でも無料公開をしているのは知っていて(大ヒット中の絵本『えんとつ町のプペル』を全ページ無料公開します) 、本を読んだ後にネットの画像を見たんですけど、絵本で読んだ「絵」とネット上にある「絵」では迫力も綺麗さも全く違いました。絵本で見た方が断然きれい。
なんとなく、絵の雰囲気が1ページ1ページで違うような気がして、後から調べて見たら分業制で絵本を作成したようです。マンガがアシスタント雇って描いてるイメージかな?分業制がどんな感じに機能しているかわからないんですが、絵の雰囲気がじゃっかん違うところに違和感を覚えました。この違和感は決して不快なものではなく、タッチが違うなーというただの気付きです。
読む前は、「最近何かと話題になってる人だけど、どんな作品が出来上がってるんだろう」って興味本位で手にとりました。作品を全て読み終えると、「絵本として素晴らしい作品やん!」って思ったんです。
で、読み終わった後にふと思った。
絵本のターゲット読者はどこなのか?

「絵本」を読むのってだいたい小学生ぐらいじゃないですか。だからこの『えんとつ町のプペル』も小学生ぐらいの内容の絵本なんだろうなと思って読んでたんです。でも全然違いました。普通に大人が読んでも楽しめる。
なんだろう。子どもも大人も楽しめる絵本ってたくさんあるけど、えんとつ町のプペルを読み終わった時に「子どもには難しすぎない?」って思ったんです。どっちかというと楽しめるのは大人なんじゃないのかなって思ったんですよ。
でも、理解できそうな子どもには理解できるのかなーって。で、あれ?この絵本はどの年齢に向けて書かれているんだろって考え始めました。
だから西野さんが誰に向けて描いたのか考えてみたんです。彼のブログを読んだり、絵本の宣伝の仕方や彼の考え方を踏まえた上で一つの結論が出ました。
ターゲット層なんて考えていない

これが僕の出した結論です。おそらく西野さんはどこの年齢層に向けて描くか、なんて考えていない。描きたいから描いた。自分がいいと思う作品を描いた。伝えたいメッセージをよりわかりやすいように絵本化して届けた。たぶんそれだけ。
商品を売り出す時ってだいたいペルソナを考えるのが基本じゃないですか。名前、性別、年収、性格、服装、生い立ち、家族構成などを決めてこんな人をターゲットにしたものを売る、みたいな感じ。
そういうのをこの本では感じなかったんですよね。読者に合わせてる感(ニーズを満たしている感じ)は全くなくて、むしろおれはこれを伝えたいんだ!ってメッセージ性が強い作品だったんです。
ターゲット層を偏らせると、その年齢層にしかリーチできない欠点があるし、なんかそういう時代ってもう終わったのかなって絵本を読んでふと思ったんです。
描きたいものを描く。自分がいいと思ったものを描く。それが世の中に認められればいいものだし、いいかどうかは読み手が決める。書店で立ち読みしたり、ネットで無料公開されているものをみていいと思うから買う。人はいいものだから手元に残しておきたいと思って買う。
好きなことや自分の伝えたいメッセージを好き勝手に発信することがこれだけのバズを生むってことが僕的には新鮮というか、時代が変わったというか、やっと僕の思考が時代に追いつけたというか、なんかこう大事なことを教えてくれた気がしたんですよね。
はっきりとした言葉にできないのが悔しいんだけど。
商品と作品の違い
例えば、絵本を作るってなった時もある程度、「小学生向けに作る」みたいなどっちかというとニーズを満たす商用のニオイがするわけです。『えんとつ町のプペル』はそういう感じがしない。西野さんの伝えたいメッセージがもろに乗っかってる作品。伝えたいメッセージを絵本という媒体を用いてメッセージ化したって感じ。
ここまで書いておいて、僕はえんとつ町のプペルを「商品」ではなく、「作品」と呼んでいることに気付いた。
商品にはターゲット層の設定が必要だし、作品にはターゲット層の設定は必要ない。ただ「作品」も「商品」として扱わなければ資金繰りに困ってさらに良い「作品」を生み出せなくなるのが創作者(クリエイター)の悩みなのだろう。
そこを西野さんは上手にやりくりしたように思う。絵本を作品として無料で届けたとしても、結果的に商品となってお客様が購入してくれる。
世の中にモノは満ち溢れている。モノ消費の時代は過ぎ去りつつある。物質的な豊かさから、精神的な豊かさへ。体験、人間関係、思い出、サービスなどのコト消費へと変わりつつある。
商品の売り出し方も変化していくし、お金の本質もより浮き彫りになってくるだろうなー。s
まとめ
頭の中ぐっちゃぐちゃのまま書き出したから結局ぐちゃぐちゃのまま。
西野さんの「『えんとつ町のプペル』を無料公開したらAmazonランキングが1位になった。」って記事読んでほしい。
そして絵本に一度目を通して読んでみてほしい。
(アイキャッチ画像引用元:大ヒット中の絵本『えんとつ町のプペル』を全ページ無料公開します)
コメントを残す