大阪と東京の違い?2年間大阪に住んでみてわかった大阪のいいところ

たこ焼き

ふみ(@fumidadada)です。

もう大阪に住んでかれこれ2年近く経ちます。

ぼくは転勤で大阪に行ったり静岡に行ったり長野に行ったり東京にも行ったりいろんなところに住んでいました。

 

その中で、大阪が大好きになって大阪に移住してきたわけです。

なんで東京じゃないねん!って地元(愛知県)の友達に言われたりします。

 

ハッキリ言って、大阪の方がぜったいいいからな!

この記事はぼくの大阪LOVERをお伝えする記事になっています。

 

2年間大阪に住んでみて。東京の人と大阪の人との「県(府)(都)民性」について、感じることがありました。

そのことについて、一筆書かせていただこうと思います。

スポンサーリンク



1.大阪人の圧倒的なノリの良さ

一番に来るのはマジでこれ!

ノリの良さに尽きると思います。

 

東京の人はやっぱり他人に対していい意味で無関心の人が多いです。

あと笑いを自ら取りに行く人は少ないですね。

 

とにかく上司や先輩はやけにプライド高いし、

冗談が通じないし、ほんと勘弁してくれって感じでした。

 

対する大阪の上司や先輩は、

ノリいいし、冗談を笑いで返してくれる素敵な方ばかりでした。

そのおかげで関西がめちゃくちゃ好きになりました。

 

ぼくが大阪に住もう!

と本気で決断したのも、関西人の人柄にあります。

関西の方々、いつも良くしてくれてありがとうございます。

 

2.関西弁マジ神

関西弁はとにかくカワイイ。しカッコイイ。ズルイよ関西弁。

将来結婚するなら関西弁を話すお嫁さんが欲しいです。切実に。

 

関西弁とひとえに言っても、

大阪、京都、奈良、兵庫、各県でも微妙に訛りは違いますし、

大阪でもキタとミナミでだいぶ訛りも違います。

 

初めはどれも同じ関西弁に聞こえてイマイチわからなかったんですけど、

2年も住んでいれば、なんとなくどこの県の関西弁か、

っていうのは把握できるようになりました。

 

女の子に関西弁で言葉攻めされたいです。

 

3.大阪の圧倒的人口のちょうど良さ

東京で働いていた時は満員電車で有名な東西線に乗って通勤していました。

もう死ぬかと思うぐらいの満員電車でした。

 

大阪もよく混んで環状線か御堂筋だと思うんですけど、東京と比べると大したことないです。

東京の人が大阪来たらスッキスキヤーンってなると思います。

 

東京は人口が集中し過ぎ感がスゴい。

ただ、ど田舎みたいに人がいなさすぎるのも好きではないので、

大阪のちょっと混んでるかな?ぐらいがちょうどよくて好きです。

 

4.粉物がそこら中にあって、グルメが美味しい

大阪のいいところ

大阪といえば、たこ焼き!お好み焼き!

ぼくは粉物が好きです。

粉物が大好きな人間からしたらパラダイスです。

 

だってたこ焼き美味しいんだもの。

ちょっと田舎に出たところにあったりする、8個入り300円とかで売っちゃってるたこ焼きとかめちゃくちゃ安いしうまい。

 

たこ焼き8個入り550円(税込)の『銀だこ』と比べても、コスパ最高。

お好み焼きもとりあえずうまい。

鉄板焼き屋がそこら中にある。

 

5.大阪は簡単に関西圏にアクセスが可能

ぼくがむちゃくちゃでかいなって思ってるメリットの1つ。

大阪は京都にも奈良にも兵庫にも簡単にアクセスできるのが魅力!

 

大阪駅から京都駅までJRの新快速であれば、560円で約30分で着きますからね。

大阪駅から三ノ宮駅までJRで410円でこれも約30分

大阪から奈良までも1時間あれば行けますからね。

 

ぼくは抹茶が大好きなので、あー抹茶食べたいな、って思った時なんか即、京都に行ける!

京都って観光地なんで歩いてるだけで楽しいですし。

 

県や府をまたぐだけで全く違う文化に触れることができるのは新鮮でいいですよ!

 

以上となります

東京行くと人の多さに辟易することもあります。

東京は住むところってよりも、観光で行くところかな。

 

夏に浅草とか行きましたけど最高でしたよ!街並みがイイ!

歩いているだけで、楽しい街並みって最高ですよね!

 

それで行くと京都の街並みも大好きです。京都らしさ最高です。

歩いてるだけでめちゃくちゃ楽しいですよ!

 

大阪はとてもいいところ

大阪最高です。

 

京都にも神戸にも奈良にもすぐに行ける。

スポンサーリンク






たこ焼き

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

正社員SESエンジニア。販売と営業とせどりができます。現在は業務系のシステムを開発中。業務委託でコーポレートサイトの作成やWebアプリケーションの開発を経験。未経験からエンジニアを目指す情報発信しています。