正社員だった人間がめでたくフリーターになりました

フリーター

ふみです!

正社員だったのに無職になったらアルバイトが見つかったのでフリーターになりました!

25歳でアルバイト、、、笑

くぅ〜!!!

 

改めてフリーターって何なのか調べてみた

『日本で正社員・正職員以外の就労形態(契約社員・契約職員・派遣社員・アルバイト・パートタイマーなどの非正規雇用)で生計を立てている人を指す言葉』 (引用:Wikipedia

正社員以外みんなフリーターなんだ???笑

初めてフリーターの定義を知ったんだけど、フリーターの範囲めっちゃ広くない?笑

今時、契約社員とかめちゃくちゃいるでしょ!

フリーターの労働人口に占める割合ってどんなもんなのかなーって調べようと思ったんですけど、

総務省の統計だと「15歳〜24歳のパートやアルバイトの人数」とか書いてあったんですよね。

15歳って高校生じゃん。僕としては18歳以上、もしくは22歳以上のパートやアルバイト(フリーター)の人数を知りたかったので「あんまりデータとして適切じゃじゃなくね?」

ってなってやめました。

 

フリーターの平均年収って???

これもざっくり調べたけど、ここ最近の新しい資料もなく、

平成24年のものを参考にすると、100万〜150万ぐらい。

1ヶ月あたり8.3万〜12.5万。 す、少なくね〜???

大学の時に週3か週4ぐらいで働いてたら普通に8万〜10万ぐらいあったけどなぁ。

フリーターって金ないけど時間だけはめちゃくちゃあるから、

時間を切り売りすれば、働いた時間分だけ収入は増える。

 

なぜサラリーマンをしないのか

理由は2つある

  • 会社という組織に属するのがめんどくさいから。
  • おもしろそうな職場を見つけてしまったから。

まず一つ目

僕は新卒で入社した会社を1年で転職し、転職した会社も1年ちょっとでやめるという暴挙を犯しました。

別にやりたいこともないまま入社したのがいけなかったんだと思います。

これを教訓として、自分の興味あること、おもしろいことを、楽しいこと、やりたいことをやっていこうとなりました。

もう一つ、やりたいことの中にしたくないことが入っている場合もあるので、ここもしっかり精査しました。

例えば、今はWEBマーケティングやSEOを勉強したいと思っているんですけど、

これって会社に入ったらできると思うんです。

でも僕は会社という組織がイヤだったので、WEBマーケティング勉強ができる会社に就職するという選択肢を捨てて、フリーターを選びました。

別にフリーターになりたいわけじゃなくて、会社から逃げたらこうなったっていうゆとり思考。

そんで二つ目

おもしろい職場を見つけてしまいました。

非日常で怪しいセクシャルな雰囲気を醸し出すバーです。

ここで働いたらおもしろそうだなってところです。

実際、客としてちょこちょこ通ってておもしろそうだと思ったので働かせてほしいとお願いしました。

しばらくは、このバーで働いて帰ったらブログ書いての生活になりそう。

職場の話もできたらいいなー。

 

ブログで飯食ってくと決めた!

どうもフリーターブロガーです。

恥ずかしい。穴があったら入りたい。笑

開き直ってフリーターブロガーで駆け出したら売れるんじゃないかしら

よしそうしよう。

ブログはどうしてもマネタイズに時間がかかってしまう

でも書いた記事全てが自分の資産になる。無駄な記事は一つもない。

「書く」という時間に対して「マイナス」は一つもない。と信じてる笑

1年経った時までに1円も稼ぐことができなければ、その時は諦めて就職する。

 

フリーターって恥ずかしい

世の中の人は、

なんて甘い考えのやつなんだと思うかもしれない。

さすがゆとりと思うかもしれない。

でも25歳の僕が思うに、人生ってもっとゆるく生きられるものだ。

というかそういう時代にしたい

みんな働きすぎなんだよ。

もっと楽しく仕事して、もっとプライベートも充実させていこう。

この世に生まれてきたからには、明日死んでもいいように好きに生きよう

終身雇用や年金制度に頼る時代はもう終わった。

これからは「個」の時代が間違いなくくる。

ここで発信しなければ、時代の波には乗れない。

ぼくはフリーターでもブログで食っていけることを証明しようと思う。

 

フリーター

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

正社員SESエンジニア。販売と営業とせどりができます。現在は業務系のシステムを開発中。業務委託でコーポレートサイトの作成やWebアプリケーションの開発を経験。未経験からエンジニアを目指す情報発信しています。