ふみです!
ブラック企業って本当に存在するのかなってしばしば考えます。
結局ブラック企業の判断基準って個人の主観でしかないわけで。
多分この世に、全て自分の要求がフィットする会社は存在しない。
あるとしたら、その会社の代表取締役、役員あたりだろう。
あなたが望んでいる条件は何か
- 給料
- 福利厚生
- 住宅手当
- 有給休暇
- 年間休日
条件は色々ある。
ただ、雇用される人間はどこかで落とし所を見つけなければいけない。
例えば、給料は低いけど、福利厚生が整っていて年間休日も多く有休も取りやすいなど。
自分がライフスタイルに何を優先して求めているか常に考えなければいけない。
僕自身も給料はいいけど、休みが少ない会社と給料は少ないけど、休みが多い会社の両方を経験してわかったことがある。
どちらも重要だということが。笑
結局、仕事とプライベートのバランスが大事
行き着くところはここである。
自分にあった職場はないというのは前提で、
どこを妥協して自分を納得させられるかが重要である。
僕はやりたい仕事ができている人が幸せな人間だと思う。
やりたい仕事をしている人に労働時間はあんまり関係ない。
ただ、そういう働き方をしていても人間関係で悩んだり、
大きなプロジェクトの中でその一角しか携われないこともしばしばある。
それが嫌だから僕はブログを書き始めた。
結局、本当に自分のやりたい仕事のみをやるには、発信力をつけるしかないと考えた。
この先の10年、20年を見越してもどう考えても発信力があるものが勝つ。
今のブームはYouTubeだが、
動画を撮ることも編集することもそれほどやりたいとは思わない。
編集したことあるけど、ヘタクソだし。友達の方がうまかった。
YouTubeに動画をアップしてツールとして活用したら、
おもしろいんじゃないかという好奇心はある。
だったら、書くことが好きだし、ブログのビジネスモデルは理解しているつもりなのでブログをやってみようと思った。
ブログは自己実現のためのツールにすぎない。
ただ、このブログに記載される記事に何一つムダはない。
どんなクソ記事であろうが。
全ての記事が僕を形作っているものだから。
だからこそ僕は一般論ではなく、自分の意見を書く。
なぜなら今の時代の読者が求めているのは、
聞き飽きた一般論ではなく、ブログ筆者が話すリアルを求めているから。
まとめ
ブログで稼げるまで書き続けます笑
あなたの人生、あなたの好きにしたら良い。
これは自分にも言えること。
コメントを残す