【WordPress】40日間でGoogleアドセンスの審査が通ったので分析してみる。

Googleアドセンス
スポンサーリンク





どうも!一回アドセンスを申請したけど審査に断られたふみです!

今回はGoogleアドセンスの審査が通ったので、その振り返りをしたいと思います。

アドセンスの審査って通らないこともあるみたいですね。

実際、僕も申請を出したら拒否られたので、「何やねん!!」って感じに苦渋を味わいました。

「わいも通ってへんで」って人のために分析して残しておこうと思います。

一瞬チラッと調べた限り、はてブとかだと「3日間で」とか「わずか10日で」なんて書いてあったりしてるので40日間って考えるとめっちゃ遅いけどまぁこれはこれでありなのかと手を動かしている所存でございます。

 

アドセンスを初めて申請した日

ブログを始めたのが2017年5月19日で、アドセンスの申請が通ったのが同年6月27日です。

10日ぐらい毎日記事を書いて、申請してみました。そうすると以下のように返ってきました。スクショです↓

Googleアドセンス

 

原因は「不十分なコンテンツ」でした。

特に一行目の「ページで十分なテキストを使用してください。画像や動画、Flashアニメーションがほとんどを占めるウェブサイトは承認されません」という文章が刺さりました。

なぜかというと、文字数が700文字ぐらいの記事もあるし、画像をほぼほぼ使っていなかったので、これが原因だろうなと、直感的に思いました。

要するに、Google先生に「まだお前のサイトは人様の役に立つサイトじゃねぇんだよ」って言われていたわけです。悲しい。

PV数は1とかでした。笑

 

そこから画像を頻繁に使うように

その日から画像をとにかく使うようにしました。アイキャッチ画像はもともと使っていたんですが、文中に画像を貼っていなかったんです。

よくある、アイキャッチ、文頭にアイキャッチ画像を置く、で、箸休め程度に段落ごとにちょこちょこ画像を置いておくという定番のブログのイメージで執筆していました。

1記事につき3〜4個ほど画像を貼り付けるようになったと思います。

で、文字数も1500文字ぐらいをなるべくキープできるように書いていました。それをひたすら繰り返しただけです。

ほんと特に工夫したこととか全然なくて困る。笑

申請の仕方!みたいな、たいそれたこと何も言えなくて、人のためになってるかどうかよくわかっていない記事をひたすら書いていきました。

あ、更新頻度もほぼ毎日ですね。なんなら1日2記事アップしたこともありました。逆に1日書かなかったこともあります。ただ、トータルで見ると1日1記事以上は上がっています。40日で45記事ほどアップされているので。

 

2度目の申請のタイミング

ひたすら書きました。でもネタがなくなってきたわ〜。1ヶ月頑張って書いたなーって思ってる時に微妙にPV数が増えてきました。言うて「8」とかwww

で、ほんとちょっとずつだけど読まれ始めたのかな???????ンンンンんん????

って思ったのでブログの価値がちょっとずつ上がってきたと勝手に判断しました。その時にアドセンス申請してみたら通るんじゃね?と思って申請したのが26日かな。

で、27日に、

Googleアドセンス

わーい笑

グーグル先生に、「お前のブログは広告を貼っていいまともなブログだよ」って認めていただいた感じがして普通に嬉しかった。笑

てな感じで、スタートラインにもまだ立ててない状態なんですけど、一つずつ課題を克服していて成長を実感できるので、なんとか挫折しなくて済みそうです。

 

ブログの環境

2017年6月29日の段階でブログのトップページのスクショはこんな感じ↓

ブログ

赤ワクで囲いましたけど、わかります?

サンプルページのとこ何も直してないって言う。

これでも通りました笑

なぜ直していないか、直し方がわからないから。笑

 

ちなみにテーマは「Simplicity2」です。今後はストークにしていきます!

あとプラグインなんですけど、正直、未だによくわかってないんですけど、

  • Googleアナリティクス
  • Google search console

は導入しています。直接関係ありそうなのはこれぐらいかな?

レンタルサーバーでドメインも独自ドメイン使ってます。でもあんま関係ない気がする。

 

まとめ

1000文字以上で画像を使って毎日更新すれば40日間で申請が通る。

これが僕の出した結論です。

スポンサーリンク






Googleアドセンス

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

正社員SESエンジニア。販売と営業とせどりができます。現在は業務系のシステムを開発中。業務委託でコーポレートサイトの作成やWebアプリケーションの開発を経験。未経験からエンジニアを目指す情報発信しています。