「この仕事を65歳まで続けるのか・・・。ぜったいムリだ・・・。辞めよう・・・。」
これが、初出勤で仕事を終え、クタクタで家に帰った時のぼくの素直な感想でした。
そしてこの日から、会社に頼らず自分の力で食っていく力を身に付けるための社会人生活が始まります。
どうも、ふみです!
自分の力で食っていく力を身につけるために職を転々とし、現在はSESエンジニアをしています。
目標は、会社に依存せず、自分の力で稼いで生きていくことです。
サクッと読める目次
婦人靴の販売員時代:ある経営者との出会い
ぼくは就職活動にめちゃくちゃ苦労しつつも、大好きなファッション関係の仕事に就きたい!と考え、なんとか婦人靴の販売会社に入社しました。
冒頭にもある通り、配属初日に定年まで仕事を続けられる気がしなくて、サラリーマンを辞めることを決意しました。
とにかく何をしたらいいのかわからなかったので、本を読み始めました。
そんな時、ある経営者の方と知り合い、『金持ち父さん貧乏父さん』を教えてもらい、新しいことをやるには転職して時間を作らないといけないこと教わり素直に転職を決行しました。
ちなみに、全国に約500人いる販売スタッフの中で個人売上3位を取ったので、そのノウハウを書いた記事もご覧ください。
関連記事>>【販売員必読】入社4ヶ月後に500人いる社員の中で売上3位を取った接客のコツ
関連記事>>ファーストアプローチのセリフ!元アパレル販売員が実際に使っていた言葉8選
OA機器の営業マン時代:ひたすら営業中に勉強する
転職に成功し、OA機器の営業マンになります。定時で帰れたので、家に帰ってひたすら勉強していました。
本を読んだり、セミナーに行ったり、FXをかじったりし始めたのもこの時期です。
なんとなくノルマみたいなのを達成したら、営業中は即カフェに行って本を読む時間に当ててました。
今思えば、この時からブログ書くなり、プログラミングの勉強を始めればよかったです。
本を読んでても人生は何も変わらないよって当時の自分に言ってあげたい。
ひょんなことからせどりをやっている方と知り合い、一緒にビジネスをやることになりました。
関連記事>>せどりとは?せどりという商売がおもしろいほどよくわかる記事
関連記事>>せどりから学んだ自分の資産を増やしていく生産者になるという働き方
せどらー時代:ビジネスの基礎を学ぶ
営業職を退職し、個人事業主としてせどりを始めます。
仕入れる元手がなかったので、クレジットカードで仕入れをしていました。
売上の入金がクレジットカードの支払日に間に合わなくて、キャッシュフローが滞り、クレジットの請求分が支払えなくなることも何度かありました。
カード会社から鬼のように請求の電話がかかってくるんですよね。
電話の着信音が鳴るたびにビクビクしてました。
死ぬほど食べるものに困った時もあり、出されたもの全部をお腹に入れるようになります。
水でさえ、お腹を膨らませる貴重な資源。おかげで食べ物の好き嫌いがなくなりました。
ドン底も経験しつつ、なんやかんや、師匠達の教えのおかげでキャッシュフローも回り出します。
- サラリーマンをやっていた時とは全く違う価値観や経験を身につけることができたこと
- 自分一人でも稼げる力を身につけることができたこと
この2点はせどりをやっていて大きな自信になりました。
現在:フリーランスのエンジニアを目指し勉強中!
とまぁAmazonの規約変更だったり、色々あって、せどりを辞めることにしました。
次は何やろうかなーと思いながらネット見ていた時に見つけたのがブログです。
個人で発信力をつける重要性に気付きブログを書き始めます。
いろんな人のブログを読んでいるうちに、エンジニアという職業が目につきました。
- アプリを作ってみたい
- AI、人工知能の知識は今後必要になる
- 市場価値を高めるにはプログラミングスキルはもってこい
- リモートワークしてみたくね?
と、いろんな考えがマッチしエンジニアを目指すことにして、プログラミングを勉強し始めます。
勉強するより、会社に入った方が成長は早い!と考え、SESと受託開発をしている企業に就職し、サラリーマンをやっています。
このブログで発信したいこと
基本的には何でも書きます。
エンジニアのことだったり、販売員のことだったり、恋愛のことだったり。
読んでくださる方が、喜んでくれたり、タメになったなーって思ってくれるような発信をしていきたいです。
どうぞよろしくお願いします!
Twitterのフォローよろしくお願いします!
その他 当ブログに関して
<個人情報の保護について>
「ふみのあるきかた」(以下、当サイト)を利用される方は、以下に記載する諸条件に同意したものとみなします。
<個人情報の収集について>
利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。お問合せ等、場合によっては、利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。しかし、利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有する事はありません。
<広告の配信について>
当サイトはGoogle及びGoogleのパートナーウェブサイト(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトを含めた過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。
DoubleClick Cookie を使用することにより、GoogleやGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を当サイト上でお客様に表示できます。
お客様はGoogleアカウントの広告設定ページで、パーソナライズ広告の掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます。また aboutads.info にアクセスして頂き、パーソナライズ広告の掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。
その他、Googleの広告における、Cookieの取り扱いについての詳細は、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。
<ウェブサーバの記録>
当サイトのウェブサーバは、利用者のコンピュータのIPアドレスを自動的に収集・記録しますが、これらは利用者個人を特定するものではありません。利用者が自ら個人情報を開示しない限り、利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。
<免責事項>
利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。また、当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスに関して、当サイトの個人情報の保護についての諸条件は適用されません。 当サイト以外のウェブサイトの内容及び、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。
コメントを残す