めっちゃ怖かったー!
日本一長い吊り橋を渡ってきました〜!
スリル満点の吊り橋を渡り切ったよ。終始、へっぴり腰で。
吊り橋には家族連れやカップルで来ている観光客がたくさん。
みなさんキャッキャ言いながら渡っていたので、子連れの家族の方にも、カップルの方にもオススメな観光スポットです!
サクッと読める目次
谷瀬の吊り橋は十津川村の観光地で日本一長い吊り橋
奈良県は十津川村にある谷瀬の吊り橋に行ってきました。
谷瀬の吊り橋は高さ54メートル、全長297メートルもある日本一長い吊り橋です。

渡っている最中は、横揺れがすごくてまっすぐ歩けないような感覚でした。
体感的には震度2〜震度3ぐらい。
吊り橋に人がいればいるほど、揺れが大きいので、揺れが怖い方は人が少ない時に渡るといいですね。
特に吊り橋自体、狭いので、対向から渡って来ている方とすれ違うときや人を追い抜かす時はかなりドキドキしました。
押されたらワンチャン死ぬ。
小さい子は怖いもの知らずで平然と渡ってました。
吊り橋の端にはこんな掲示板らしきものが。

ぜったい、20人以上渡ってた。
足場はこんな感じ。

木の板がたった4枚で繋がれているだけでもヒヤヒヤするのに、歩くたびにこの板が沈むんですよ。
しかも真ん中のすき間わかりますか?笑
写真からは伝わりにくいかもしれませんが、すき間が空いてて下を見るとヒヤッとします!
吊り橋の中央付近に行くと風がものすごく強く吹いていて、身体も煽られるし、吊り橋も煽られるしでめちゃくちゃ怖いです。
中央付近からの景色はこんな感じ。めっちゃキレイだった。

画像ではわかりませんけど、吊り橋の下では、キャンプをしている方もたくさんいましたよ!
川遊びしてるちびっ子も!
谷瀬の吊り橋のアクセスは自家用車がオススメ!
谷瀬の吊り橋へのアクセスですが、ぜったい自家用車(プライベートカー)がおすすめ!
かなりの山奥で、移動時間・移動距離もものすごいので、プライベートの空間を確保しておいた方がストレスフリーです。
途中に道の駅「吉野路大塔」もあるので、休憩をはさみながら行くといいかも。
ぼくは移動だけでヘトヘトでした。(運転もしてもらってた笑)
トイレに行くところもないので、適宜休憩のとれる自家用車がぜったいおすすめです!
レンタルしてでもバスではなく、車で行くべし!!
バスでのアクセス
バスも出ているみたいなのですが、思いっきり山奥だし、ダイヤも少ないだろうと思うので柔軟な動きができない気がする!
- 大和八木駅からバスで180分・上野地から徒歩で3分
- 五条駅からバスで120分・上野地から徒歩で3分
- 新宮駅からバスで210分・上野地から徒歩で3分
2時間も3時間もバスに乗ってられないよー><
しかもこれ多分路線バスです><
やっぱプライベートカーがオススメ。
谷瀬の吊り橋の通行料金は無料・駐車場は500円
谷瀬の吊り橋の通行料金は無料です。
何往復しようが無料です。1往復で満足できますが。
基本的には路駐は一切禁止なので、近くのお店の駐車場をお借りしましょう!
お店の駐車場は500円で貸し出しています。
よっぽど人がごった返していない限り、確実に駐車できると思います。
GWの頭に行きましたが、普通に駐車できました。
吊り橋を渡ったら『つり橋茶屋』で一休み
谷瀬の吊り橋を渡ってすぐのところにある、『つり橋茶屋』で「熊野サイダー」(280円)を購入しました。
アイスも売っていたし、座って食べれるスペースもあったので、一休みにちょうどいいですよー。
ちょっとしたお土産も売っていました。
ただ、広くはないので、混んでる時は座れない可能性もあると思います!
梅とみかんがほのかに香り、柚子に近い味のサイダーでとっても美味しかった。
吊り橋を渡った際には、ぜひ飲んでみてください。

吊り橋付近のグルメでは、『そば処 風庵』というところが有名のようです。
こんな看板もありました。

十津川村近辺はあげもちとか、こんにゃく推しのようですね。
まとめ:谷瀬の吊り橋はスリル満点の観光スポットだった

奈良駅から車でだいたい2時間ぐらいかかりました。
2時間といっても国道をひたすら進むので、体感的には高速道路よりかは着くのが遅いイメージ。
山奥なので、道もかなり険しく、対向車とぶつかりそうになった時もありました。
だいぶ舗装はされていましたが、本当に遠くて、一泊したいぐらいでした。
周辺には、温泉がたくさんあり、一泊してゆっくりして行くのもいいかもしれませんね!
終わり!
コメントを残す